今回は「ホワイトホース」の記事で触れた「LAGAVULIN」
オフィシャルの16年物を置いている。
強いピート香と潮の香り、そして重厚な酒質が特徴のアイラMalt。
創業は1816年。
アイラ島の南岸に位置し「谷間の水車小屋」が名前の由来。
有名なブレンデッドスコッチ、ホワイトホースのキーMaltである。
そしてもう一本置いているのが…
「DOUBLE MATURED」いわゆる二段熟成。
別の種類の樽に移して「後熟」させる方法で造られたWhisky。
「ペドロヒメネス」という極甘口のシェリー酒を作った樽で後熟する。
1995年蒸留、2011年瓶詰なので、こちらも熟成は16年。
ストレートで。
色はシェリー効果か?やはり赤褐色が濃い。
ピート香は感じるが、16年物よりは弱いような気がする。
どちらかと言うと甘美な香りが強い。
味を見る。
ドライでピーティな部分と、甘く甘美な部分が、個々に主張している感じ。
いまいち相乗効果が発揮できていない印象である。
加水して見る。
舌触りが滑らかになり、円やかな味わいに変化する。
また、アルコールの陰に隠れていた果実香も顔を覗かせる。
・・・・・
「甘美なLAGAVULIN」と称されるDOUBLE MATUREDだが…
アイラにシェリーの甘美さは必要だろうか?
そこは「スペイサイド」に任せておけばいいのではないか?
アイラに期待すること。
「ドライでピーティ、スコットランドの荒々しい海や島々を連想させるテイスト」
それがシェリー樽フィニッシュによりだいぶ失われているのでは?
同時に、個性の強いもの同士がお互いに主張し、結果、足を引っ張りあっている。
そんな印象が拭えない。
美味しいは美味しいのだが…
やっぱりちょっと違う。
少々辛口になってしまったが…
オフィシャル16年物は自分が一番好きなSingle Malt
と言っても過言ではない。