K's MENU Note

シングルモルトに純米酒、そしてカクテル。

『三連星(滋賀)』ブランド10周年記念の限定酒。

滋賀県「美富久酒造」が立ち上げたブランド「三連星」

mifuku.co.jp

名前の由来は「三」が連なる星のように輝き続けるお酒を目指す。

  • 30代、3人の蔵人を中心に
  • 3種類のお酒を、それぞれ3タイプ造る
  • 過去3代の蔵元に敬意を表する

元祖「トリプルスリー」か(笑)

その10周年を記念して発売されたのが、こちらの5年熟成酒。 

f:id:kimama2016:20171018110304j:plain

個性的なラベルデザイン。

画像では分かりづらいが、レインボーに輝くのだ。

スペックは…

使用米は、滋賀船渡六号。精米歩合55%。

日本酒度+3、酸度1.8。

純米吟醸原酒を氷温冷蔵庫で5年間熟成。

その後、加水/火入れして瓶詰め。

 

その味わいは…。

熟成の効果か。香りは穏やか、やさしい味わい。

それでいて、味わい深い、奥行きのある旨みが広がる。

 

常温、ぬる燗でさらに旨みがふんわりと広がった。

そして飲んだ後、熟成特有の香りが鼻腔に残る。

強すぎず、穏やかな熟成香が心地よい。

 

同じ熟成酒とはいえ、以前紹介した花巴とは全く違う、優しい味わい。

花巴の方が特殊なのだろう。

kimama2016.hatenablog.jp

 

日本酒の熟成効果は?

「熟成により旨くなる」お酒に対する一般的な認識だ。

日本酒はどうなのか?

専門家の意見を簡単にまとめると…

  • 造りたては荒々しいお酒が、熟成により角が取れて円やかになる。
  • 造りのしっかりした純米酒は、熟成することでさらに旨味を増す。
  • 造りの基本を疎かにした酒は弱く、熟成しても旨くならずに、むしろヘタる。
  • 熟成酒を燗でやるのが本来の味わい方で、搾りたての生酒は半製品レベル。

そんなところ。

 

ただ、熟成の効果を十分に感じるのは、なかなか難しい。

やはり熟成「前」の状態と飲み比べないとよく分からない。

 

なお、造りの良し悪しは(生酒であっても)常温で空気に触れさせて一日放置し、

味のバランスが崩れていないかどうかである程度分かるらしい。

そのうち試してみようかな。

 

お酒の好みは人それぞれ。

私は「熟成酒」も「生酒」も好き。

冷よりは燗のほうが好みだが、気候によっては冷の方が美味しく感じる時もある。

それぞれのお酒の個性を、それぞれの季節や気分や場面で楽しめば良いのではないか。

 

そこが日本酒の懐の深いところ

 

お店では色々なタイプのお酒をバランス良く揃えしたいものだ。