前回に続き、香草系リキュールを。
ドイツのお酒「イエーガーマイスター」
先日知人の店で、30代女子とダーツ勝負をすることに。
私は飲みの余興でやる程度。
その人も半年ぶりにやるらしい。
「これはいい勝負になるのでは?」
そんな予想を尻目に、結果は完敗。
酒の席での余興なので、楽しめれば結果はたいして重要ではない。
ただし、ひとつのルールが…。
その店では、ダーツで負けたら
「テキーラ ショット」
俗に言う「罰ゲーム」だ。
もちろん強制ではないが、その場のノリもあるので潔く飲みたい所。
でもはあまり好きではない(だからのこそ罰ゲームなのだが)
そこで、ショットはショットでも「イエーガーのショット」を頂くことに。
Tequilaより甘みもあり、飲みやすい。
一気に飲んでしまうので、味わう間もないのだが…。
場の雰囲気を壊さない程度にお付き合いしている。
ドイツ産の香草系リキュールで、アルコール度数は35度。
ハーブ、果物、草根木皮など、56種類の原料が使われている。
イエーガーマイスターは「狩人の守護聖人」の意味。
「牡鹿の角に精霊を見た人が、のちに聖職者になった」という話しが由来。
雄シカのラベルが印象的だ。
キンキンに冷やしてストレートで。
他にオレンジ、トニック割りなど。
・・・・・
薬っぽい香り、強すぎないアニス系の香りに甘い香りも。
奥にオレンジの香りがいて、気のせいか?クミンも感じる。
口に含むと、最初に甘みを感じる。
オレンジのような果実感があり、苦味は少ない。
深く濃厚な味わい。
余韻に舌にピリッと来るような苦味。
鼻腔から薬草感が穏やかに抜ける。
後味はスムースで、すっきり。
・・・・・
このお酒はTequilaのように飲むのはもったいない。
また、冷やし過ぎないほうがいいのでは?と感じる。
常温のショットで、味・香りを楽しみながらチビチビやる。
それがこのお酒の良さを一番味わえる飲み方ではないか?
|