K’s MENU Note
FILE 116
埼玉『鏡山 純米吟醸 生酒』
今、相撲界はいろいろあって揺れています。
それでも白鵬は揺るがずに40回目の優勝。おめでとうございます。
今回の騒動があって久しぶりに相撲を見たら、知らない力士が大勢いました。
大きな変革の時期に来ているのと同時に、世代交代の時期なのかも知れませんね。
・・・・・
で、ニュースを見ていると「鏡山親方」という方が、時々登場してます。
調べて見ると、元関脇「多賀竜」とのこと。
名前は聞いたことがあるが、容姿は思い出せません。
幕内で1回優勝しているようです。
・・・・・
そんな前振りをしておいて、今回紹介するお酒がこちら。
埼玉県、川越のお酒「鏡山」です。親方とは、たぶん無関係です。
後ろに写っている焼酎「川越」も無関係です。
小江戸のお酒「鏡山」とは?
かつて川越には明治8年に創業した「鏡山酒造」がありました。
しかし平成12年に廃業してしまいます。
「小江戸と呼ばれ栄えた蔵の町『川越』に酒蔵が無いのは寂しい」
ということで有志が集まり、復興プロジェクトがスタートします。
そして平成19年に「小江戸川越酒造」が小さな規模で創業しました。
蔵の町に酒蔵が復活したのです。
テイスティングして見ます。
今回のお酒は、純米吟醸の生酒です。
その他のスペックは非公開です。
立ち香は穏やか。鼻に抜ける米の香りが印象的です。
ジューシーで甘みたっぷり。濃厚な酒質。
フルーティーな感じは思ったより少ないですね。
米の主張が強いです。米の旨みが広がります。
後味は割りとすっきり。しつこさはありません。
新しい蔵で規模も小さめ。
まだあまり知られていませんが、これからに注目したい蔵のひとつです。
本日もお読み頂き、ありがとうございます。