シングルモルト(スペイサイド)
2022年が終わる。 戦争、円安、物価高が影を落とした1年だった。 2023年も当面はこの傾向が続くのだろう。 withコロナは定着しつつあるが、なかなか先行きが見通せない昨今である。 さて、毎年最後の記事はシングルモルトで。 グレンフィディックの第2蒸留所…
常連さんにはそれぞれ好みの酒がある。 それに合わせて色々なタイプを揃えているが… このボトルはほぼTR氏が飲み干すことになる。 それがこちらのスコッチ。 ご存じ?グレンフィディック12年、現行ボトル。 旧ボトルはこちら。 kimama2016.hatenablog.jp ブ…
今週のお題「紅葉」 急に肌寒くなった。 短い秋も終わり。 いよいよ極寒の季節がやって来る。 寒いのは嫌いだ。 暑い方がいい。 身体がつらいのはどちらも同じだが、寒い時期はメンタルまでしんどくなる。 真夏はそんなことはない。 怖いのは「生物(イキモ…
ラグビーW杯、日本代表の闘いが終了。 結局、1試合も見なかった。 最初から興味が湧かなかった。 何故だろう? ひとつは「ワールド」杯ながら、参加国が少ないこと。 イギリスの息のかかった国ばかり目立つ。 ま、野球も似たり寄ったりか。 もうひとつ。 政…
台風が去った。 各地に大きな爪痕を残した。 雨による河川の増水、氾濫が酷かった。 東京郊外の自宅は大きな被害は無かった。 川崎でひとり暮らしをする娘のマンションは停電しているらしい。 ちょっと心配である。 さて、今回はスペイサイドのSingle Maltを…
久しぶりに山崎と白州が入荷した。 定価(4,000円台)で買えたが、はたしていくらで売るべきか? 入手困難度も価格に加えたいが、高過ぎると売れない。 他のメニューとのバランスも大事だ。 悩ましい…。 ・・・・・ さて、今回は秋に飲みたい渋いWhiskyを紹…
最近、新しいお客様が来ると、何かの調査員に見える。 別にやましいことは無いのだが(…たぶん)何故か警戒してしまう。 街でお巡りさんを見かけた時と同じだ。 さて、今回はスペイサイドMaltを紹介する。 今では数少なくなった家族経営の蒸留所。 創業は183…
流れに身をまかせていると、あっという間に時間が過ぎる。 気が付けば、4月も2週目。 桜の花も散り始めた。 庭には雑草とのバトル開始を告げる「カラスノエンドウ」の群生が…。 軽くランニングしていると… 今日はあちらこちらで入学式が行われている模様。 4…
早いもので2月も終わり。 前半は閑散としていたが、中頃からちょっと混んできた。 確定申告やら、営業許可の更新やら…。 いろいろ重なって、意外にバタバタした。 さて、今回は久しぶりにSingle Malt 。 スペイサイドの「CRAGGANMORE12年」 1869年、マッカラ…
ようやくカメラ(中古)を買った。 古い機種だが状態は良く、しばらくは活躍してくれそう。 今回は「カメラ本体」のみ購入。 壊れたのは、この機種の前バージョン。 当然「レンズは使える」と思っていた。 ところが、だ。 届いたカメラにレンズを装着すると…
前回の記事(Glen Morangie)でご登場いただいた女性。 芋ロックが定番だが今夜の気分はWhisky。 「ザ・グレンリベット」とは? 全てのSingle Maltの原点とも言えるグレンリベット。 1824年に「政府公認第一号」の蒸留所として認められる。 それまではかなり…
最近Whiskyに凝っている20代のF君。 クセのないフルーティなものが好み。 アイラにはまだハマっていないようだ。 これから、これからw 今回はそんなF君も好みのスペイサイドモルト「GLENFARCLAS」を紹介する。 GLENFARCLASの特徴は、何といっても「シェリー…
ウチの店は「居酒屋」を謳っている。 Whiskyはそれなりに揃えているが「BAR」ではない。 なので、High Ball以外は滅多に出ない。 今夜は久々にSingle Maltの注文が来た。 「たまには違うWhiskyを飲んでみよう」 そんな時には「マッカラン」、その名前は偉大…
今回は「Single Maltのロールスロイス」とも称される ザ・マッカラン12年。 サントリーが輸入元で、スーパーでも見かけるようになった。(この当時) それはそれで時代の流れなのかもしれないが… 残念ながら商品価値を下げてしまっている気がしてならない。 …
今回はスペイサイドのお酒を紹介する。 「スペイサイド」とはスコットランド北西部、スペイ川流域のこと。 全体の約半数、およそ50の蒸留所があるスコッチの聖地。 この地域のWhiskyは華やかな香りが特徴。 初心者の方に薦めやすい銘柄が多い。 その中で、今…