日本酒(東海・近畿)
最近、常連M氏にあだ名が付いた。 その名も「ぶんぶん」 さて、今回はこちらの日本酒。 造るのは滋賀県東近江市にある喜多酒造。 kirakucho.com 過去の喜楽長は… kimama2016.hatenablog.jp kimama2016.hatenablog.jp kimama2016.hatenablog.jp 今回の一本は……
歳を重ねると活舌が悪くなるし耳も遠くなる。 さて、今回はこちらの日本酒。 造るのは三重県名張市の瀧自慢酒造。 www.takijiman.jp 創業は1868年。 自然に恵まれた伊賀の地でこだわりの酒を醸している。 過去の瀧自慢は… kimama2016.hatenablog.jp kimama20…
常連M氏は酔っぱらうと何をするか分からない。 飲んだ帰りにコンビニに行くことが多いM氏。 なぜか食べ物を買い込むらしいが…。 さて、今回はこちらの日本酒。 造るのは京都市伏見区の北川本家。 www.tomio-sake.co.jp 360年以上の歴史を誇る、伏見の老舗蔵…
賄いにラーメンを食べることが多い。 なので「生ラーメン」を常にストックしている。 さて、今回はこちらの日本酒。 造るのは兵庫県姫路市の本田商店。 www.taturiki.com 創業は1921年。 山田錦のお膝元で感動を与えられる酒を目指す。 今回の一本は… 熟成古…
奈良に「春鹿」という酒がある。 「超辛口」日本酒の元祖だ。 kimama2016.hatenablog.jp 辛口好きの常連さんは多い。 今回も「超辛口」を謳う一本。 造るのは和歌山県和歌山市の(株)世界一統。 www.sekaiitto.co.jp 創業は1884年。 「うまさの先へ」到達す…
久しぶりの大会(10km走)に向け練習を始めている。 ランニングシューズはもっぱら日本製。 初期の頃はナイキを使っていたが、今はアシックス。 その前はミズノ。 おっさんの足には国産の方がしっくりくる。 さて、今回はこちらの日本酒。 造るのは京都市伏…
常連M氏は時に変なことを言う。 「明日は昨日か…」 なんだ?どうした!? さて、今回はこちらのお酒。 造るのは三重県名張市の瀧自慢酒造。 創業は1868年。 忍者で有名な伊賀の地でこだわりの酒を醸している。 www.takijiman.jp 過去の瀧自慢は… kimama2016.…
M氏に乗せられて、ついにFXの口座を作ってしまった。 平日の日中のみ、少額でやってみる。 果たして、副業になるやいなや? さて、今回はこちらの日本酒。 造るのは、和歌山県海南市の平和酒造。 創業は1928年(昭和3年) 「ものつくりの、本来あるべき姿へ…
久しぶりに常連A嬢がやって来た。 謎の多い方で、苗字は不明。 年齢は50代、仕事は医療系。 趣味はパチンコ。 それ以外のことは謎に包まれている。 そんなA嬢を巡ってのTR氏との会話。 と、その前にお酒の紹介を。 造るのは、滋賀県東近江市の喜多酒造。 kir…
明日は海の日。 6月に異例の猛暑があったけど、これからが夏本番。 今年はどんな夏になるのだろう。 その前にコロナが…(汗) さて、今回はこちらの日本酒。 造るのは、岐阜県揖斐郡の所酒造。 所氏は岐阜を牽引する若手の一人。 元々のブランドは「揖斐の蔵…
今度の日曜日は参議院議員選挙。 今回は無風かな。 現実的な問題が山積している。 こういう時は保守が強いよね。 さて、今回はこちらの日本酒。 造るのは、三重県多気郡の元坂酒造。 www.gensaka.com 創業は1805年。 清流宮川の伏流水を使用し、キレの良い酒…
物価が高騰している。 6月からも値上げラッシュだ。 原料高に燃料高。 飲食店もなかなかに厳しい。 なるべく値上げはしたくないが、そうも言っていられない。 どうしたものかね。 さて、今回は龍の如きラベルが特徴的なこちらの日本酒。 造るのは、奈良県宇…
飲み会の翌日は調子が悪い。 二日酔いじゃなくても妙にダルい。 そんな時は節制して回復を待つが… さて、今回はこちらの日本酒。 造るのは、滋賀県東近江市にある喜多酒造。 創業は1820年。 心が優しくなるような「たおやか」な酒を目指している。 kirakucho…
久しぶりに競馬ネタ。 明日は中山競馬場で牡馬クラシックレース初戦の皐月賞が行われる。 有力馬が何頭かいるが、注目はこの馬。 「オニャンコポン」 珍名馬だが意外と強い。 4戦3勝。 GⅢの京成杯を勝っている。 本番ではどんなレースを見せるのか。 さて、…
近くの川に桜を見に行った。 個体差はあるが7分咲き程度。 いよいよ春本番という感じ。 最近お気に入りのメタセコイアの木。 さて、今回はこちらの日本酒。 過去のみむろ杉。 kimama2016.hatenablog.jp kimama2016.hatenablog.jp …など。 造るのは、奈良県桜…
鳥はいいな。 寒かろうが暑かろうが… 天気が良かろうが悪かろうが… いつでも元気に飛び回っている。 あぁ、鳥になりたい。 さて、今回はこちらのお酒。 造るのは、滋賀県東近江市にある喜多酒造。 kirakucho.com 口にすると心が優しくなるような「たおやか」…
今年の冬はやたらと寒い。 東京の郊外に住んでいるが… いつもこんなに寒かったっけ? 衰えたせいかな? いずれにせよ老体には堪える寒さだ。 さて、今回はこちらのお酒。 造るのは、三重県津市にある寒紅梅酒造。 1854年創業で現在は7代目。 手作業で丁寧に…
昨日東京ドームにて日本シリーズの第4戦を観戦した。 オリックスの試合を生で見るのは40年ぶりか。 (当時は阪急。旧後楽園球場にて。) もちろん日本シリーズは初めてである。 ヤクルトのホームゲーム、ビジター席での観戦。 果たして結果は…? と、先にお…
オリックスが強い。 交流戦優勝の勢いそのままに、今やリーグ単独首位。 だが未だに現実感がない。 素直に喜べばいいのだろうが、どこか半信半疑。 仮想現実を見せられているような、そんな気分だ。 さて、今回はこちらの日本酒。 造るのは、静岡県藤枝市に…
最近、妻がカロリーを気にしている。 どうやらダイエットをするらしい。 にしては、しょっちゅうコストコに行ってるが(汗) さて、今回はこちらの日本酒。 造るのは、1837年創業の山陽盃酒造。 旧城下町の兵庫県宍栗市、揖保川のほとりに建つ。 兵庫県播州…
謹賀新年 本年もよろしくお願いいたします。 このブログも5年目に突入する。 酒ブログながら、酒のことは詳しく書かないというスタイル?でやってきた。 面倒なだけだが…(汗) 今年ももちろんそれを貫く。 メインのネタは…野球かな。 さて、2021年の一発目…
12月になった。 新型コロナに右往左往した1年ももう終わりだ。 このブログも3分の1はコロナ関連の記事を書いた気がする。 悪夢のような2020年と共にコロナも消え去ってくれればいいのに。 と思うが、しょせん夢のまた夢。 来年もまだまだ続くのだろう。 今回…
店をやってると、頻繁に営業TELがかかってくる。 以前はキャッシュレスやネット販促が多かったが… 最近はデリバリーや新電力系が多い。 女性の営業さんだったら少しは話しを聞くが(おいおい) 男だったら聞く耳は持たない。 バイトのフリして切るだけだ。 …
そろそろ「コロナ後」を真剣に考えた方が良いかもしれない。 それは「終息が近い」ということではなく「あり方が変わる」と思うからだ。 こんな記事を読んだ。 gendai.ismedia.jp コロナの影響で消えるかもしれない飲食店のタイプを挙げ、 併せてコロナ後の…
3月も後半。 朝晩は冷え込むが、日中は暖かい日が増えた。 桜も開花し、いよいよ春本番である。 私はとにかく寒さが苦手だ。 厨房では足元から深々と冷気が来る。 辛くてしょうがない。 そんな私の願い事。 クマか?ヘビか?カエルか? 何でもいい。 冬眠す…
今日は啓蟄。 虫たちが目覚め、穴から出てくる頃、と言われる。 私もそろそろ穴から這い出したいものだ。 ところが最近どうも良い話題が無い。 世間はコロナ一色だし、自分の体調もイマイチ(コロナのせいではない) ネガティブな記事は書きたくないが、なか…
発酵食品には「体を温める」効果があるという。 ならば発酵の過程を経て造られる日本酒にも同じ効果があるだろう。 諸説あるが、そう信じて日本酒を嗜む。 今回は寒い冬でも冷やして旨い「冬ひや酒」を紹介する。 造るのは、岐阜県各務原市にある(株)林本店…
ヤマダ電機が大塚家具を子会社化するらしい。 diamond.jp 私はヤマダ電機の株を持っている。 わずか100株。投資額はたった5万円ほど。 それでも毎年「株主優待券」がやって来る。 年間3,000円分。長く持っているともうちょい増える。 配当もある。 だから株…
気が付けば8月も後半だ。 気温も多少下がってきて、いよいよ猛暑ともオサラバか。 涼しくなったらやりたいことがある。 まずは草むしり。 真夏はシンドイ。 それに鬱陶しい雑草と言えども、気温上昇を少しは緩和してくれている。 夏の間は目をつぶるが、秋に…
海の日だ。 夏本番と言いたいところだが、一向に梅雨が明けない。 去年と比べると気温が低くて楽なのだが…。 「夏は暑くなきゃと困る」そんな人たちも多い。 さて、梅雨明けはいつに? そして、令和初の夏はどうなる!? 本当は暑い日に紹介したい夏酒だが、…